成長が感じられパパママも感慨深くなる『七五三』。
しかし七五三っていつすればいいか知っていますか?
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳というのは誰もが知っていると思います!
そこで今回は七五三はいつするのがいいのかとお祝いについて解説していきます!
これを読めば迷うことなし!
ぜひ参考にしてくださいね。
Sponsored Link
目次
七五三はいつすればいい?
七五三ていつすればいいか知っていますか?
一般的に七五三は
『11月15日』
にするとされています。
さらに
・男の子→満3歳、満5歳
となっています。
昔は数え年だったのですが、今は満年齢になっているんですよ。
現在は男の子は5歳の時しかしない。
という家庭も増えてきています。
なぜかというと地域によって風習が違うんです。
その土地にあったやり方で、お子さんが笑顔でいれるようなお祝いになるといいですね!
ここでふと、疑問に思うことがあったんですが
『じゃあ、早生まれはいつしたらいいの?』
と思いませんか?
早生まれの子の七五三は、今年でも来年でも大丈夫ですよ!
地域によっても違いますし、その家庭でも違います。
なので、どちらでも構いません♪
家庭の事情や都合の良い日でお祝いしてあげてくださいね!
2016年 七五三年齢早見表
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
---|---|---|
7歳 | 平成22年(2010年)生まれ | 平成21年(2009年)生まれ |
5歳 | 平成24年(2012年)生まれ | 平成23年(2011年)生まれ |
3歳 | 平成26年(2014年)生まれ | 平成25年(2013年)生まれ |
2016年の七五三早見表載せておきますので、参考にしてくださいね。
なぜ11月15日?違う日にしてもいい?
そもそもどうして七五三が11月15日になった由来は知っていますか?
それは徳川将軍家に秘密があります。
江戸時代徳川家では『袴着の儀』が11月15日に行われたのが始まりになっています。
この袴着の儀式とは・・
『子供の成長を祝い、氏神様・産土神様に報告する』
この儀式のことを指します。
なぜ15日かというと、毎月15日は高確率で満月になるんです。
当時満月になる=月が満ちる日に大切な儀式は行われてきました。
さらに、旧暦で11月は特別な月になっていたんです。
11月は一番最初に決まった月といわれていてそこから、年や日にち、干支が決められたといわれているんですよ。
そのくらい11月は重要視されていました。
その大事な11月と、満月になる15日にわが子の成長を祝い、喜び、感謝する日となりました!
さらに明治時代に
・5歳の男の子→袴着とよばれる袴を付ける儀式
・7歳の女の子→帯解きという帯を使い始める儀式
このような儀式が、今の七五三となりました。
今では11月15日はどこの神社も混雑しておりやりたくない!という人も多いんです。
さらに予定が合わないこともありますよね。
なのであえてこの11月15日ではなく別の日に行っている家族も多いんですよ。
一般的に10月上旬~11月下旬までに七五三をしています。
15日以外は、神社も混んでいないのでゆっくりお参りできますよ!
ぜひ計画を立ててもて下さいね。
男の子、女の子でお祝い方法は異なる?
七五三のお祝い方法知っていますか?
実は男女の差はあまりありません!
もう一度お祝い方法を確認していきましょう!
①神社で参拝する
七五三の定番ですよね。
初穂料、玉串料の文字を書き、下に子供の名前を書くのが一般的です。
金額は5,000円が相場です。
神社に行くときは予約しておきましょうね!
その時にその神社で初穂料の金額も聞いておくと、安心ですよ。
②会食
おじいちゃん、おばあちゃんを招いて家族で食事というのもいいですね。
レストランなどの七五三お祝い会食プランなどを利用しても思い出に残ります!
ですが、自宅、レストランはそれぞれの家庭ににあった場所を選ぶといいですよ。
③記念撮影
下で詳しく説明しますが、今では参拝しないで写真のみという家族も多いです。
写真は記念になるのでぜひ撮ってくださいね!
早めに撮影すると、割引キャンペーンがあるところもありますよ♪
記念撮影について詳しいことは下記で紹介していきますね。
④お祝いを送る
親しい親族の方はお祝いを送るというのもあります。
写真代をおくったり、現金を贈ったりと贈るものは様々。
金額の相場は付き合いにもよりますがだいたい5,000円~2万円となっています。
Sponsored Link
七五三の写真はいつ撮るのがいい?
七五三当日は写真屋さんも大変混雑します!
ぜひ『前撮り』をおすすめしますよ!
前撮りをすると値段もお得に撮影することができますし、何よりも混雑していないのでゆっくり自由に衣装を選んでとることができちゃいます。
みなさんだいたい5月~7月に撮影する方が多いそうです!
暑くなり日焼けする前にですね。
前撮りキャンペーンは9月までしているところが多いです。
前撮りをするなら、ぜひ9月までに撮影するようにしましょう!
家族写真を撮るのもオススメですよ♪
七五三のお祝いの裏技は?
最後は七五三のお祝いの裏技です!
『時期をずらしてお祝いする!』です。
上でも書きましたが、11月15日に記念撮影して、食事して、参拝して・・・
皆さんも小さいころ記憶ありませんか?
とにか着物を脱ぎたかった!!!!と。。。(笑)
子どもって疲れちゃうんですよね。
なので、早めに前撮りを終わらせ、参拝も11月15日ではなく10月上旬~11月下旬のあいている日にし、ゆっくりみんなで楽しむということです。
そうすれば子どももストレスが軽減されますよね。
ぜひ時期をずらしてお祝いしてあげてくださいね。
今では形式にとらわれず家族の予定に合わせてというのが一般的です。
ぜひ皆さんの都合に合わせて子供の大切な記念日をお祝いしてあげてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は七五三の基礎知識について徹底的に解説してきました!
私もこの記事を書いてとても参考になりました♡
今年は娘の晴れ着が楽しみです。
皆さんもぜひ家族の予定にあった七五三をしてあげてくださいね。
子どもはパパママが笑顔でお祝いしてくれるのを一番喜びますよ!
管理人も利用中のおすすめサービスを紹介!

私の家族はとにかく外出が大好きです!
家族で遊園地やレストランに出かけると結構な出費になりますよね。
そんなときにすっごく役立つサービスがこちらです↓
【駅探バリューDays】

⇒駅探バリューデイズ!お得な使い方と解約方法を徹底解説!
映画・カラオケ・旅行・宿泊・遊園地などで使える特典は
子供とお出かけする家庭にはぴったりのサービスです!
【30日間無料】で使い放題!
私もずっと利用している超お得なサービスです!
月に一度、家族でお出かけするだけで元が取れちゃいます!
お出かけする前に一度確認してみてください
新幹線でお出かけするならこれがオススメ!

旅行へ行くときいつも新幹線を使うけど、毎回切符を買う時は行列… 順番待ちでイライラしたり、時間がギリギリで焦ったり…
なんてことありませんか?
そんなあなたにとってもおすすめしたいのが『えきのる』というサービスです!!
⇒新幹線・特急列車の予約が簡単!混雑なしで簡単チケットGET!
これは、あなたの代わりに新幹線の切符をGETしてくれて、自宅や職場まで届けてくれる、とっても便利なサービスとなっています。
もちろん正規のチケットなので安心!
支払い方法もたくさんあって一番自分にあった方法が選べます。
子供がいるとみどりの窓口に並んでチケットを購入するのってすごく大変!
新幹線をよく利用する家族にはぴったりのサービスです!
家で簡単にチケットが手に入る便利な『えきのる』! ぜひ、新幹線でお出かけの時に利用してみてくださいね♪
こんな記事もありますよ!
Sponsored Link